見出し画像

「このお店でJCBカードを使いたい!」会員様の声を起点とした「JCB加盟店リクエスト」とは

JCBカードが使えるお店(以下:JCB加盟店)を増やして多くの会員様にJCBカードを便利に使っていただきたい。
そんな想いから、株式会社ジェーシービー(以下:JCB)では、会社一丸となって、JCB加盟店の拡大に取り組んでいます。
その一環として、「このお店でJCBカードを使えるようにしてほしい!」という要望を受け付ける「JCB加盟店リクエスト」という取り組みを2020年より開始。従来からの営業活動に加え、会員様からのリクエスト情報を営業活動に活用し、JCB加盟店のさらなる拡大につなげています。
 
今回は、加盟店営業統括部の油谷さん、そして加盟店営業一部の池田さんと石井さんに、JCB加盟店リクエストの取り組みやその想いについてお話を伺いました。


JCB加盟店を増やす! JCB加盟店リクエストの活用とその成果

――JCB加盟店リクエストとは、どのような取り組みなのでしょうか?
油谷さん「JCB加盟店リクエストとは、会員様から会員専用WEBサービスMyJCBを通じてリクエストいただいた『JCBカードを使いたいお店』に対して、営業活動していく取り組みです。寄せられたリクエストは、 リクエストの多い加盟店様だけでなく1件ずつ内容を確認し、営業活動に活用しています。そのため、会員様の声がダイレクトに反映されることが特徴です。」
 
――JCB加盟店リクエストの仕組みを導入した背景を教えてください。
油谷さん「JCBでは、会員様から『もっと使えるお店を増やしてほしい』『身近なお店でJCBが使えたら便利なのに』といったご要望を日々いただいています。しかしこれまでは、こうしたお声をスムーズに加盟店営業へつなげる仕組みがありませんでした。そこで、2020年にJCB加盟店リクエストを開始し、従来より行っている営業に加えて、会員様の声をもとに営業を進める新しい取り組みをスタートしました。」

――加盟店リクエストは具体的にどのような方法で投稿できますか?

油谷さん「MyJCBにログインすると、トップ画面に『JCB加盟店リクエスト』があるので、そちらをタップします。

画面が遷移したら店舗形態を選択し、情報を入力します。

『店舗名』『店舗電話番号』『店舗住所』の入力が必須です。

次に業種、JCB以外のお支払い方法を選択し、店舗URLまたはサイト名を入力します。そして、リクエスト内容とその他コメントを入力して確認画面で問題なければ、リクエストは完了です。」
 
石井さん「加盟店リクエストが寄せられると、『JCBが使えなかったお店』の情報がリスト化され、営業部に展開されます。会員様の声をもとに『必ず使えるようにしたい』という想いで取り組んでいます。また、ご加盟いただいたお店の一部は、『新しくJCBカードが使えるお店』としてJCBのHPで紹介しています。」

――ご加盟後のHP掲載について、具体的な内容や加盟店様の反応を教えてください。
池田さん「ご加盟いただいた加盟店様に対し『JCBのホームページでお店を紹介してもよろしいですか?』というご提案を行っています。加盟店リクエストで投稿いただくお店は、地域密着型の個人経営のお店から全国展開するチェーン店まで幅広いのですが、自社のホームページを持っていなかったり、広告宣伝の手段が限られていたりすることも少なくありません。
JCBのホームページに店舗名やロゴ、リンクを掲載することで、PRの場として活用できるため、多くの加盟店様から『加盟契約をして終了ではなく、こうした取り組みを提案してもらえることはありがたい』というお声をいただいています。」
 
――近年、増えているJCB加盟店の特徴や傾向について教えてください。
油谷さん「JCB加盟店リクエストの開始以降、地域密着型の店舗様にも積極的に交渉できるようになり、地域に根差した老舗やご夫婦で経営する町中のお店の加盟が増えています。
 
例えば、『HERO’Sステーキハウス』様なども、JCBの加盟店になっていただきました。当初、他ブランドのみ利用可能でしたが、会員様から『JCBも使えるようにしてほしい』というリクエストが寄せられ、会員様からの要望やJCBにご加盟いただくことのメリットを丁寧に説明し、ご加盟いただけました。
 
また、これまで現金のみを扱っていた店舗様に対しても、積極的に営業活動を行い、キャッシュレス決済の導入が進むケースが増えてきました。最初はキャッシュレスに抵抗感を持つ店舗様も少なくありませんが、会員様からのリクエストを受けた営業活動を通じて、導入が前向きに進むことも多くなっています。
 
こうした取り組みにより、会員様からも『使えるお店が増えて便利になった』と評価いただいています。またJCBとしても、中小リテール向けの低コスト決済端末を拡充しており、これらと組み合わせることで、地域密着型の店舗様でも導入しやすい環境が整ってきています。」

――加盟店リクエストを通じて特に印象的だったエピソードを教えてください。
池田さん「もともとJCB加盟店リクエストとは関係なく、交渉をしていたお店がありました。しかし、店主様は他ブランドで十分というご意向が強く、なかなか提案を聞いていただけませんでした。

そのような中、偶然にもその店舗様に対して会員様から加盟店リクエストが寄せられたのです。そこで、改めて『実際にお客様からJCBを使いたいという声が届いています』とお伝えしたところ、店主様の反応が大きく変わりました。
 
『本当にJCBを使いたいお客様がいるなら、導入を考えても良い』と前向きな姿勢になり、最終的には加盟していただけました。
 
この経験から、会員様の声が営業活動にとって非常に重要な役割を果たしていると感じています。JCB加盟店リクエストを通じて、JCB加盟店を増やしていくことが、会員様と加盟店様にとっても大きなメリットになると改めて実感しました。」

加盟店営業一部の挑戦。新規営業の取り組みと信頼構築への想い

――加盟店リクエストをもとに営業活動を進める中で、心がけていることを教えてください。
石井さん「会員様がリクエストをするということは、そのお店でJCBカードが使えなくて困った経験がある可能性が高いと思っています。そんな中で、入力する手間をかけて、JCBカードを使えるようにしてほしい、とリクエストいただいたことに非常に感謝しています。
だからこそ、会員様のご要望に応えるために何としてもJCBカードを使えるようにしたい、会員様が次に来店された際に『JCBカードが使えるようになっている!』と喜んでいただきたい、という想いをもって営業活動を行っています。」
 
池田さん「加盟店リクエストに限ったことではないですが、 『加盟店様目線に立って、キャッシュレス決済を導入するメリットを分かりやすく伝えること』を意識しています。
例えば、JCBではJCBブランドだけでなく、American Express、Diners Club、Discover、UnionPay(銀聯)の5つの国際ブランドのご提案が可能です。JCBと契約をすることで、5つの国際ブランドを一気に導入できることは加盟店様にとっても大きなメリットの1つです。
また、近年は、キャッシュレス対応かどうかを基準にお店を選ぶお客様も増えています。『キャッシュレス対応することで新たな顧客を呼び込める』という点も加盟店様にとってメリットとなるので、丁寧に伝えるようにしています。」
 
――新規営業を行う中で直面した困難や課題、またそれをどのように乗り越えたかについて教えてください。
石井さん「新規加盟の営業を進める際、突然の訪問に驚かれることや、すぐに電話を切られてしまうことが日常茶飯事です。実際、9割以上は最初のアプローチでうまくいかないことがほとんどです。
そこで諦めずに何度もアプローチを重ね、加盟店様の疑問や不安を一つ一つ解消し、ご要望にお応えしていくことで、信頼していただける存在になることが重要だと考えています。

また、加盟店様ごとに適した提案を行うことも日々意識しています。JCBでは、小型の決済端末などさまざまなラインナップを用意しているため、レジ周りに大きな決済端末を置くスペースがない店舗様にはスペースを取らない端末を提案するなど、加盟店様の事情に合わせた柔軟な対応を心がけています。

さらに、お店の景観を損ねたくないという理由でキャッシュレス決済の案内ステッカーを貼ることを嫌がられる加盟店様もいらっしゃいます。しかし、会員様にとってはそのお店でキャッシュレス決済ができることを簡単に把握できることも重要です。そのため、案内ツールがあることで会員様がより便利に利用できることを伝えたり、デザイン性の高い案内ツールを提案したり、工夫しています。」

(写真左から、木製の案内ツールと透明のステッカー)

――実際に加盟店獲得を達成した際、印象に残っているエピソードを教えてください。
石井さん「以前、飛び込み営業で千葉にある衣料品店様を訪れた際、お店の前には驚くほどの行列ができていました。とても目立っていたので気になりながら店内に入ってみると、端末が故障していて決済ができない状態になり、混乱が生じていました。
 
端末のトラブル対応について少し知識を持っていたため、端末横に問合せ先のコールセンターの記載があることをお伝えしました。その後コールセンターにお電話され、無事に端末が復旧し、支払いがスムーズに行えるようになりました。自然と会話が生まれ、『実際に私たちは加盟店様のサポートも行っているので、よかったらJCBもご利用いただけませんか?』と提案したところ、すぐに快諾していただきました。
 
行列が落ち着くまで店内にとどまり、様子を見ながら待っていると、なんとその場で申込書を書いていただくことができました。通常、申込書の記入は後日になることが多いので、訪問したその場で契約が成立したのは非常に貴重な経験でした。すぐに結果につながったことがとても嬉しく、営業の醍醐味を感じた瞬間です。」

池田さん「クリーニング店様での営業で、特に印象に残っているエピソードがあります。最初は電話でアプローチを試みましたが、なかなか話を聞いてもらえず、先輩や上司も営業を試みたものの進展しませんでした。何とか話を聞いてもらいたく、オフィスから1時間半ほどかかる事務所へ向かうことにしました。
 
受付のようなスペースはなく、事務所は階段を上った先にありました。少し不安を感じながらドアを開けて『JCBです!』と挨拶すると、気さくな女性が出てきて『こんなところまで来たの?何してるの?』と驚かれました。
 
そこからの1時間、ほとんどキャッシュレス決済の話はせず、世間話をする時間になりました。JCBの近況やCMなど、たわいもない会話を交わし、自然と打ち解けていきました。そして最終的に、『じゃあ、あなたが言うならやるよ』と加盟を決めてくださりました。
その後、店舗様から電話があり『JCBが使えるお知らせの紙を作ってみたよ』と言ってくださり、本当に嬉しかったですね。」
 
――加盟店営業に取り組む中で、JCB社員としてどのような想いを大切にしていますか?
池田さん「私が営業活動の中でもっとも大切にしているのは、常に加盟店様の視点に立って見て、何が必要かを考えることです。加盟店様からは日々さまざまなご要望をいただきますが、それに対して迅速に対応することを常に心がけています。
こうした対応を続けることで、加盟店様から『JCBの担当は池田さんだよね』と認識していただき、信頼関係が築かれていくのだと感じています。信頼される担当者であり続けることこそが、営業の基本であり、私がもっとも大事にしていることです。」

石井さん「加盟店様に寄り添うことが最も重要だと考えています。私たちはJCBカード会員様と直接やり取りすることはありませんが、JCB加盟店を増やし、加盟後も適切にサポートすることで、最終的には会員様にとっての利便性向上にもつながると信じて業務に取り組んでいます。」

「何かあったらJCBに相談しよう」と思われることが目標。JCB加盟店営業が目指すビジョン

――今後、加盟店営業を通じて達成したい目標やビジョンについて教えてください。
油谷さん「まず、会員の皆様に『JCBカードを持っていてよかった』と感じてもらえる環境を整えることです。そのために、より多くの場所でJCBカードが使えるよう、加盟店様を増やし、サポートを強化していきます。
 
また、加盟店様にとっても、JCBは単なる決済手段を提供する会社ではなく、ビジネスの成長を支援するパートナーでありたいと考えています。現在、JCBではBtoB決済や販促支援、告知サービスなど、さまざまな加盟店向けのソリューションを提供しています。しかし、外部からは『JCBカードが使えるようにする会社』というイメージが強く、こうしたサービスが十分に認知されていないのが現状です。
 
今後は、これらのサービスをより積極的に発信し、加盟店様に『JCBと取引することで、ビジネスのDX(デジタルトランスフォーメーション)が進む』と実感していただけるよう取り組んでいきます。JCBとの連携が、単なる決済手段の導入にとどまらず、企業の発展につながることを伝えていきたいです。」
 
――最後に、記事の読者様に向けてメッセージをお願いします。

油谷さん「日々会員様の想いを汲み取り、加盟店様のビジネスを支えるために活動しています。JCBカードがより多くの場所で便利に使えるよう、これからも努力を続けていきます。」

石井さん「私たちは、JCBカードをより多くのお店で使えるようにするため、日々営業活動に励んでいます。JCBカードをお持ちの会員様の中には『使えないお店があるから不安』と感じる方もいらっしゃるかもしれません。その不安を少しでも減らし、JCBカードがより安心して使えるカードになるよう、加盟店の拡大に取り組んでいます。ぜひ、JCBカードをご利用いただき、その便利さを実感していただければと思います。」

池田さん「JCBは決済だけでなく、加盟店様のビジネスを支援するさまざまなサービスを提供しています。『決済のことだけでなく、何かあったらJCBに相談しよう』と思っていただけるような存在になることが、私たちの目標です。会員様にも加盟店様にも、より便利で頼れるブランドとして感じていただけるよう、今後も営業活動に力を入れていきます。何かご相談がありましたら、ぜひJCBにご連絡ください。」
 
※2025年1月インタビュー実施。情報はインタビュー当時のもの。

■おすすめ記事